徳山工業高等専門学校 土木建築工学科
 
Access No.627122

2011年4月1日リニューアル!
旧サイトのアクセス数
34318 HIT
 


CAHPロゴデザインについて

本HPの「土木建築工学科」ロゴデザインは、
藤江真生さん(CA33期生)による作品です。
CAの代表的な授業である測量実習の様子が、
実体験を交えてコミカルに表現されています。
第1回CAロゴデザインコンテスト最優秀作品です。

 

新着情報

絵文字:NEW 2020.12.27  CAムービー集を更新しました。
 ・インフラテクコン2020 プレゼンテーション動画①(メイン)
  → CA男子6人衆が全国優勝目指して、いざ出陣!
 ・インフラテクコン2020 プレゼンテーション動画②(追加版)
  → 提案する作品(ゲーム)の世界を実際の橋で表現・・・できたかな?
  画面右側のバナーよりご視聴ください ➡
 

【重要】 卒業・修了後の建築士受験資格について

 平成20 年の建築士法の改正により、本学科の学生は入学年度ごとに受験資格取得状況が異なります。 
近年、制度改正を跨いで入学・卒業した卒業生の皆様から、建築士受験に際し、多くのお問い合わせを頂いております。
 ご自身の建築士受験資格につきましては、以下のpdfファイルをご覧ください。
【更新:2018.10.20】
建築士受験をお考えの卒業生・現役生の方へ.pdf

 

CA Blog

★CA教員&学生によるCAの情報発信★
12345
2021/07/29

建設プロジェクト 始動中

| by 温品
土木建築工学科では建設プロジェクト,
略して「建プロ」という活動をしています。

この活動は,学校施設の経年部分について,
学生自ら,設計・製造・施工をしてリニューアルするというものです。

土木建築工学科の専門性を活かし,
学生は学びながら,実際に社会貢献するモノづくりを経験できます。
学校としても,学生が貢献してくれる分,失敗歓迎という姿勢で
対象物を提供し,サポートしていきます。

建プロの第一弾はこれ!

(写真は冬季撮影)

学生談話室前の舗装です。
ずいぶん前に施工され,かなり経年劣化してきています。
ここをリビルドしていきます!

すでに50名を超える1~5年生の学生が参加し,
設計・製造・施工の3チームに分かれて活動中です。
このプロジェクトマネージャーも4年生の学生2名が頑張っています。
もちろん,各チームリーダも学生です。

応援教員はあえて,あれこれ言わず,みんなで失敗を改善しながら前進しようという姿勢です。


とはいえ,未経験でいきなり舗装ブロックを施工するのは厳しいので,
ブロックメーカーさんにデモ施工をして頂きました。
施工チームを中心にデモを見学して,施工法を学び取っていきます。

無償で施工頂く代わりに,メーカーさんにはテスト品の試験場にして頂きました。

そうして,デモ区間の舗装完了です!


 また,製造チームでは,自ら考えたコンクリート配合を基に
試し練りを行いました。


彼らの挑戦は続きます。もうすぐ夏休みです。

10:58 | 実験・実習
12345

CAムービー集